中高生必見!効果的な勉強法10選:
成績アップのための完全ガイド(後半)

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

勉強方法

ご覧いただきありがとうございます!
前回に引き続き効果的な勉強法を紹介したいと思います。

前半はこちらからご確認ください。
中高生必見!効果的な勉強法10選:<br>成績アップのための完全ガイド(前半) | 教育の本棚


ではどうぞ!!

6.休憩を大切にする

長時間続けて勉強しようと思っても、集中力は続きません。
適切な休憩方法を実践し、常に集中して勉強に取り組めるようにしましょう。

オススメの休憩方法を2つご紹介します。

ポモドーロ・テクニック

25分勉強、5分休憩のサイクルを繰り返す方法です。
人間は30分以上高い集中力を維持することが苦手です。
よって、25分勉強したら休憩を挟み集中力を回復させることが大事です。

ポモドーロ・テクニックの図
ポモドーロ・テクニックの図

10分休憩勉強法

人気Youtuberブレイクスルー佐々木さんが提唱した休憩法です。
ポイントは「集中が切れたら勉強時間によらず10分休憩する」ことです。
勉強時間を固定せずに疲れたら休憩を取ることで、集中力の高い状態で勉強に取り組めます

10分休憩勉強法の図

どちらの勉強法にも共通していることは、休憩時間を十分に確保していることです。

“眠くなったらとりあえず寝る!”

この考えは常に頭に置いておきましょう。
ただし、仮眠時間には注意してください

20分以上の睡眠は深い睡眠に繋がるため、仮眠時間は10~15分にとどめるのがベストです。
机に伏して寝ると睡眠が深くならず寝起きもよくなるのでオススメです!

勉強ばかりしていると、頭も身体も疲れてしまい、集中力が低下します。
こまめに脳をリフレッシュし、集中して勉強できた時間を増やように心がけましょう。

7.暗記法を工夫する

皆さんは暗記科目得意ですか?
苦手な人はもしかしたら勉強法が間違っている可能性があります。

ここでは成績アップに繋がる暗記法を4つ紹介します。

  • 一秒暗記法
  • 赤シートや裏紙の活用
  • 語源や原理、ストーリーを学ぶ
  • 暗記は寝る前にやる

一つずつ解説していきます。

一秒暗記法

「1秒で暗記?そんなことできるわけない!」と思った人もいるかもしれません。
もちろんその通りです。
特に私は暗記が大の苦手で、暗記教科の歴史や生物、地学を避けた人間ですからなおさらです(笑)。

では一秒暗記法とはなんでしょうか。ポイントは「繰り返し復習すること」です。
覚えなければいけない用語や公式を一回見ただけで覚えられますか?
「覚えられるけど…?」という人は次の勉強法までスキップしてください。

やり方は以下の通りです。

  • 一秒一単語のペースで用語と意味を確認する。
  • 合っていたら〇、思い出せなかった/間違った場合は×をつける。
  • 〇が3回連続つけられるまで繰り返す。

※この勉強法のポイントは「1秒以内に用語や意味を思い出せなければ、✕をつけること」です。

詳しくは下の図をご覧ください。

1秒暗記法のやり方
Yes No マップ

暗記の本質は一回あたりの時間ではなく触れた回数にあります。

1年間で一日、24時間ずっと一緒にいた人と、一回あたり1時間で月に1回会った人、どちらの顔をよく覚えていますか?という話です。

よって、思い出すのに時間をかけていては復習する回数が減ってしまいます。
短期間で一周することを意識して、1秒1単語のペースを崩さずに取り組みましょう。

赤シートや裏紙の活用

単に単語を流し読みするだけでは記憶に残らないというのは誰しも想像がつくと思います。

勉強の黄金比

インプット:アウトプット=3:7

と言われるようにアウトプットがとても重要なのです。

ですから、暗記学習を行う際は覚えたい部分を隠し、アウトプットの割合を増やしましょう。

参考書によっては、重要な部分が黒文字のこともあるでしょう。
そういう場合は、使いやすいサイズに折った裏紙を用いて暗記学習を行いましょう。

本を赤シートで隠しているイラスト

語源や原理、ストーリーを学ぶ

暗記が苦手な人に効果的な方法です。
実際に私も、英単語や無機化学等の暗記を要する単元の勉強の際に行っていました。
ただ個で暗記するよりも、何かと関連付けて覚えたほうが記憶に残りやすいことは様々な論文で述べられています。

以下教科別にやり方をお伝えします。

例)educationの語源
→e-「外へ」 duce「導く」 -ation「すること、するもの」
→能力を引き出すこと(俗説とも)
→【名】教育

語源スキャン | Gogengo!(ゴゲンゴ)-英単語は語源で楽しくhttps://gogengo.me/words/text_scan

鉄壁英単語は分厚く解説も丁寧なので一秒暗記法には向いていません。ですが、語源・成り立ち・イメージイラストなど、覚えやすい工夫が盛りだくさんなので、辞書として使っていました!
「鉄壁使うとかイきりだわ」等と言っている友人もいましたが、そういう人は大体鉄壁を使ったことがないにも関わらずあれこれ言っている野次馬です。
見た目で判断せず一度使ってみましょう。

高いなという人はメルカリやブックオフ等で購入するのがオススメです。
ルカリ:メルカリ
ブックオフ:本を売るならBOOKOFF(ブックオフ)

〇数学の公式
公式の導出を覚える

公式をそのまま暗記すると応用がききません。
応用問題にも太刀打ちするためには導出を理解する必要があります
導出を覚えるためには公式を導くのに必要な計算手法や公式の各値の意味を知らなければならないからです。

導出を理解しておけば、万が一テストで公式を忘れてしまっても対処できます。
暗記が苦手な私はよくテスト中に公式を導出していました(笑)

例)扇形の面積の公式

暗記は寝る前に

人は睡眠時に一日に取り入れた情報を整理します。
よって、寝る前に暗記学習すると記憶が定着しやすくなります
また、朝起きてすぐに復習するとより効果的です。
Susanne Diekelmann and Jan Bornの論文の中でも、睡眠が記憶の定着を促すことが明らかにされています。

8.自分のペースで勉強する

他人と比較すると、焦りや劣等感から勉強効率が落ちることがあります。
他人と成績を比較して一喜一憂しても何も得られません。
昨日の自分と比較し、昨日の自分よりも成長することを常に意識して生活しましょう。

また、1人1人性格や得意・不得意が異なるように、向いている勉強法も十人十色です。
ですから、友達に流されずに、自分にあった勉強法・ペースで勉強を継続させていきましょう!

9.ポジティブなマインドを持つ

勉強を続けるためには、ポジティブなマインドセットが非常に重要です。
ネガティブな気持ちはモチベーションの低下に繋がります。
自分の目標に向かって前向きに努力しましょう。

勉強を楽しいと思えれば、続けやすくなります。
達成したい目標を思い出し、達成した自分をイメージすることで、やる気を維持しましょう。

10.心のマネジメントをする

集中するには心が安定している必要があります

高校受験の時、親がほぼ毎日喧嘩をしていました。
志望校にはなんとか合格できましたが、罵声が飛び交う中での勉強は集中できるわけもなく…。
中3の夏休み以降、どんどん模試の偏差値が下がりさらに焦ってしまいました。
この頃は心も壊れ、一問間違えるごとに泣いていたことを覚えています😅

高校受験の時の私のように、心が安定していないと勉強中に思考がいろんな方向にとんでしまい、なかなか集中できません。

ストレスとなる物事からは距離をおくか対処をし、落ち着いた環境で勉強に励みましょう

私が受験生時代に愛用していた耳栓「MOLDEX」
(種類豊富なので、最初はお試しセットを購入して自分に合う型を見つけることをオススメします!)

Amazon | MOLDEX メモリーフォーム 耳栓お試し8種類セット | Moldex | 耳栓
【楽天市場】Moldex 8種お試し耳栓とケース1個セット品 スパークプラグ メローズ ピュラフィット ゴーイングリーン メテオ メテオスモール ソフティ カモプラグ x 各1ペア:MisakaZoo 楽天市場店

まとめ

いかがでしたか?
2回にわたって、効率をあげる勉強法10選を紹介させていただきました。

もちろんここまで読んだだけで素晴らしいです!
しかし効果を得られるのは実践した人のみです。
効果のある勉強法は一人一人異なるので、一つずつ試して自分に合っているか確認してみてください!

ここまで効率の良い勉強法について説明してきました。でも最後に伝えたいことが一つあります。
それは、「勉強は質が良くても勉強時間が少なければ意味がない」ということです。

勉強量up×勉強の質up = 成績up

を心にとどめながら、これからも勉強を頑張ってください!

皆さんの成績が上がり、第一志望校に無事に合格できることを心から願っています!

このブログでは、これからも様々な勉強・教育に関する記事を載せていきますので、お楽しみに!!

参考文献

・角掛拓未, 2024, Gogengo!-英単語は語源でたのしく, (2024年12月15日参照, https://gogengo.me/)
・藤田哲也・堀内孝, 1998, 潜在・顕在記憶課題における自己関連付け効果」『The Japanese Journal of Psychology』69(5):414-420, (2024年12月15日参照, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy1926/69/5/69_5_414/_pdf)
・Susanne Diekelmann and Jan Born, 2010, “The memory function of sleep”, Nature Reviews Neuroscience, 11(2):114-26(2024年12月15日参照, (PDF) Diekelmann S, Born J. The memory function of sleep. Nat Rev Neurosci 11: 114-126)